つぼ作り二日目です。活動に入る前、哲先生から「慌てないで丁寧に作りましょう」と昨日の確認がありました。 また、今日はどんな型のつぼにしたいか4パターンの型を描いていただきました。 つぼを広げたい時、つぼめたい時はどのようにするのか説明を聞き …

つぼ作り二日目です。活動に入る前、哲先生から「慌てないで丁寧に作りましょう」と昨日の確認がありました。 また、今日はどんな型のつぼにしたいか4パターンの型を描いていただきました。 つぼを広げたい時、つぼめたい時はどのようにするのか説明を聞き …
京都から陶芸作家の太田哲(おおたとおる)先生をお招きし、年長児が卒園記念のつぼ作りを始めました。 哲先生からは、「慌てないで丁寧に作りましょう。たくさん早く積み上げる競争ではないよ。」と話がありました。 そして、どのよう作っていくのか説明を …
水遊びが始まっています。 泳ぐことが目的ではなく、水に慣れ楽しく水遊びを体験させています。
7月25日、26日に年長の子ども達が町田市の施設「大地沢青少年センターに行ってきました。 園バス、大地沢のバスに乗り出発。 到着すると施設の方に「2日間宜しくお願いします」と挨拶をしてホールへ。 お泊り保育の集いがスタート。 その後は昼食・ …
夕涼み会が行われました。 子ども達は夜見世遊びをし、食事をしたり、順番にやぐらに上がり盆踊りを踊り、先生たちからのお楽しみの出し物を観たり、みんなで歌ったり、そして最後にはたくさんの花火を観ました。 夏の夜のひと時を保護者の方と子ども達も一 …
ひなた村で“子どもも大人も遊びもまちだ展”が今年も開催されました。 こひつじ保育園、こひつじ幼稚園の職員も造形アトリエ、かき氷、わた菓子のブースを出店しました。 版画、花火、王冠、ピーピー笛制作、そして大きなベニヤ板に自由に絵を描きにたくさ …
年長のゆき組が、流しそうめんを行いました。 竹で作ったお椀は、子ども達が自分で仕上げをしました。 流れて来るそうめんを箸でとるのは大変そうでしたが、皆大喜びで、「おいしい!」と笑顔で食べていました。
7月の誕生会を行いました。 2階ホールに集まって、お祈りから始めました。 給食はお楽しみ献立です。年長児が皮むきを手伝ったトウモロコシもあります。
先生から皮のむき方を教えていただいた後、作業に移りました。 むき終わると給食室に運んだり後片付けをし、給食の時間を楽しみました。
今年度、最初の発表会「七夕子ども会」を行いました。 どのクラスも一生懸命がんばりました。 保護者の皆さんも、沢山の拍手をありがとうございました。 0歳児は、発表の後、離乳食の試食会も行いました。 プログラム(本園) みるく組(0歳児 …